日本の証券市場には、さまざまな銘柄が上場されています。
その中でも、整理銘柄と監理銘柄は、特別な指定を受けた銘柄であり、投資家にとって重要なポイントです。
この記事では、整理銘柄と監理銘柄の意味や影響について解説します。
整理銘柄とは?
整理銘柄とは、証券取引所が定めた上場廃止基準に該当し、上場廃止が決定された銘柄のことです。
業績不振や企業買収による完全子会社化などの理由で、企業は上場廃止されることがあります。
その際、TOB(株式公開買い付け)が使われることがあります。
TOBは、企業買収やM&Aの手法の一つで、通常の市場売買ではなく、あらかじめ提示された期間、株数、価格に基づいて市場外で一括して株を買い取る方法です。
上場廃止までの流れは、まず監理銘柄に指定され、その後整理銘柄に指定され、1ヵ月後に上場廃止となります。
整理銘柄期間中は売買が可能ですが、1ヵ月後には取引所での売買ができなくなります。
議決権や配当請求権は残りますが、倒産や民事再生による場合は価値が失われる可能性が高いため、早めの整理が望ましいです。
ただし、株式交換による完全子会社化の場合は、整理銘柄に指定されずに上場廃止となることもあるので注意が必要です。
監理銘柄とは?
監理銘柄とは、上場廃止基準に該当する可能性がある銘柄で、証券取引所が投資家にその情報を提供するために指定するものです。
監理銘柄には、「監理銘柄(審査中)」と「監理銘柄(確認中)」の2つの区分があります。
例えば、「有価証券報告書などに虚偽記載を行い、その影響が重大である場合」などの場合、「監理銘柄(審査中)」に指定されます。
MBOやTOBによって完全子会社化される場合は、「監理銘柄(確認中)」に指定されます。
監理銘柄に指定されても売買は可能であり、MBOとは経営陣が自社の株式を買収し経営権を獲得する手法です。
監理銘柄の解除と上場廃止
監理銘柄について、上場廃止の恐れがなくなった場合には、監理銘柄の指定が解除されます。
一方、監理銘柄の上場廃止が決定されると、「整理銘柄」に指定されます。
株主への影響
株主への影響は、整理銘柄が経営破綻や虚偽記載によって上場廃止になる場合、株価は1ヵ月以内に急速に下落し、最終的に株式の価値は失われます。
しかし、TOB、MBO、EBOを理由に上場廃止となると、、投資家が損することはありません。
一部の投資家は、低価格の銘柄をネガティブな要因により購入し、わずかな株価上昇で売却してキャピタルゲインを狙います。
この手法は、短期間で大きな利益を得る可能性がありますが、タイミングを誤ると大きな損失を被る可能性もあります。
監理銘柄は上場廃止の可能性があるため、株価が下がる傾向がありますが、必ずしもそのような結果にはなりません。
上場廃止に至らなかった場合、株価が回復することもあり、低価格で購入する投資家もいます。
上場廃止になる銘柄を避けるためには
上場廃止になる銘柄を避けるためには、情報収集が重要です。
証券会社の疑義注記や日本取引所グループの監視銘柄をチェックし、経済ニュースや企業の財務諸表を確認しましょう。
特に財務諸表は企業の経営状態や過去の業績を把握するのに役立ちます。
一方、TOBの場合は株価が上昇しやすくなるため、情報を入手できた場合は、購入を検討することもあるでしょう。
まとめ
整理銘柄と監理銘柄は、投資家にとって注意を要する銘柄の一つです。
これらの銘柄は、投資家にリスクを警告し、潜在的な投資機会を提供することがあります。
しかし、それだけにとどまらず、慎重な分析とリスク管理が不可欠です。
投資家は常に最新の情報を入手し、市場の動向を把握することで、より良い投資判断を行うことができます。
そして、リスクを理解し、冷静な判断を行うことで、成功を収めることができるでしょう。