株式投資を始めると、よく聞く言葉の一つが「PER」です。
PERとは、株価収益率のことで、株価がその企業の利益と比べて割安か割高かを判断する指標です。
しかし、PERという言葉だけでは、どうやって計算するのか、どうやって使うのか、どうやっPERとは?
意味や計算の仕方て見るのかが分からないかもしれません。
そこで、この記事では、PERについて初心者にも分かりやすく解説します。
PERの意味や計算の仕方、株価の判断方法、PERの見方などを紹介します。
PERを理解して、株式投資に役立てましょう。
PERとは?意味や計算の仕方
PERとは、「Price Earnings Ratio」の略語で、「株価収益率」と表されます。
株価がEPS(1株当たり純利益)の何倍の価値になっているかを示すものです。
EPSとは、企業が1年間に稼いだ純利益(税引き後の利益)を発行済み株式数で割ったもので、1株当たりの利益がどれだけあるのかを示すものです。
EPSは、財務諸表や証券会社のレポートなどで確認できます。
PERは、株価÷EPSの計算式で求められます。
例えば、ある会社の株価が1,000円でEPSが100円なら、PERは1,000円÷100円=10倍となります。
この会社の株価が2,000円になった場合、PERは2,000円÷100円=20倍です。
PERからわかること
一般的にPERの数字が大きいほどその株は割高、小さいほど割安と判断されます。
同業他社同士のPERを比べることで、業界の中で割安な株を探したり、同じ会社の過去の実績PERと将来の予想PERを比較することで、今の株価が割安なのかどうかを測ったりすることに役立てられます。
株価の判断方法
PERを使って株価が割安か割高かを判断する方法はいくつかあります。
ここでは代表的な3つを紹介します。
1. 業界平均PERと比較する
同じ業種に属する企業は、市場から同じような評価を受ける傾向にあります。
したがって、業界平均PERよりも低いPERを持つ企業は割安と考えられます。
逆に高い場合は割高です。
例えば、自動車業界の平均PERが10倍だったとします。
この場合、自動車メーカーA社が8倍、B社が12倍だったら、A社は割安でB社は割高と判断できます。
2.過去の実績PERと比較する
過去に比べて現在のPERが低ければ割安、高ければ割高と判断できます。
過去の実績PERは、過去の株価とEPSから計算できます。
過去の株価は、チャートや株価表などで確認できます。
例えば、ある会社の株価が1年前に1,000円でEPSが100円だったとします。
この場合、PERは10倍です。
現在の株価が800円でEPSが80円だったら、PERは10倍と変わりません。
しかし、現在の株価が600円でEPSが80円だったら、PERは7.5倍となり、割安と判断できます。
3.将来の予想PERと比較する
将来の予想PERは、将来の予想株価と予想EPSから計算できます。
将来の予想株価は、証券会社やアナリストのレポートなどで確認できます。
予想EPSは、企業が発表する業績予想やコンセンサス予想などで確認できます。
例えば、ある会社の株価が現在1,000円でEPSが100円だったとします。
この場合、PERは10倍です。
1年後の予想株価が1,200円で予想EPSが120円だったら、将来の予想PERは10倍と変わりません。
しかし、1年後の予想株価が1,200円で予想EPSが150円だったら、将来の予想PERは8倍となり、割安と判断できます。
PER(株価収益率)の見方をわかりやすく解説!PER何倍なら割安か?
PERを使って株価を判断する際には、何倍なら割安かという目安が欲しいと思うかもしれません。
しかし、残念ながら、PERには絶対的な基準はありません。
業種や成長性などによってPERは大きく変わります。
一般的には、15倍以下だと割安と言われていますが、これはあくまでも目安です。
実際には、成長性が高い企業や人気のある企業は高いPERをつけることが多く、逆に成長性が低い企業や問題のある企業は低いPERをつけることが多いです。
したがって、PERを見る際には以下の点に注意しましょう。
- 同じ業種内で比較する
- 過去や将来のPERと比較する
- PERだけではなく他の指標も併用する
- PERが高い理由や低い理由を分析する
PERのメリットとデメリット
PERには、株価の割安性を判断する上でのメリットとデメリットがあります。
ここでは、それぞれを紹介します。
PERは、株価とEPSさえあれば簡単に計算できる指標です。
株価は市場で常に変動していますが、EPSは財務諸表や証券会社のレポートなどで確認できます。
また、同じ業種に属する企業のPERを比較することで、業界の中で割安な銘柄を見つけることができます。
さらに、PERは企業の成長性や人気度を反映します。
成長性が高い企業や人気のある企業は高いPERをつけることが多く 、その銘柄に対する市場の期待感がわかります。
PERには、株価の割安性を判断する上でのデメリットもあります。
まず、業種や成長性によってPERは大きく変わります。
一般的には15倍以下だと割安と言われていますが 、これはあくまでも目安です。
実際には、成長性が高い企業や人気のある企業は高いPERをつけることが多く、逆に成長性が低い企業や問題のある企業は低いPERをつけることが多いです。
したがって、PERを見る際には同じ業種内で比較することが重要です。
次に、EPSがマイナスの場合やゼロに近い場合はPERが意味をなさないことがあります。
EPSがマイナスの場合は、その企業が赤字であることを示します。
この場合、PERは負の値になりますが、負の値同士の比較は意味がありません。
また、EPSがゼロに近い場合は、その企業が利益をほとんど出していないことを示します。
この場合、PERは非常に大きな値になりますが、それだけで株価が割高であると判断することはできません。
最後に、PERだけでは株価の動向を予測できないこともあります。
PERは過去や現在の株価とEPSから計算される指標ですが、株価は将来の見通しや市場の需給などによって変動します。
したがって、PERだけでは株価の上昇や下落を正確に予測することは難しいです。
PERは他の指標や分析と併用して使うことが望ましいです。
まとめ
この記事では、PERについて初心者にも分かりやすく解説しました。
PERは株価収益率のことで、株価がその企業の利益と比べて割安か割高かを判断する指標です。
PERを使って株価を判断する方法はいくつかありますが、絶対的な基準はありません。
業種や成長性などによってPERは大きく変わります。
PERを理解して、株式投資に役立てましょう。