保有株含み損益 2023年1月1日

投子ちゃん 投資報告

 
新年あけましておめでとうございます。

昨年末の1週間は、利確2件・購入1件でした。

今年の目標は、「無」「継続」です。

「無」にしたのは、冷静、淡々、綺麗、シンプルな行動を一文字に表しました。

「継続」は。本業・副業・投資をコツコツやり続ける事が人生の楽しみであるからです。

個人の夢に向かって今日から行動していきましょう。

 


 

利確約定・損益画像

 

 


 


 


 


 

株式投資を行うには、その株式の置かれている市場全体を理解することも大切ですが、
個別株式の判断材料として、銘柄ごとに評価できる指標が大切です

 
スポンサーリンク



RCIとは

 
RCIとは、価格そのものを計算対象とせずに「時間」と「価格」それぞれに順位をつけ、両者にどれだけの相関関係があるのかを指標化したものです。

RCIの値は、-100~+100の間を推移し価格が上昇を続ければ+100%に近づいていき高値圏と判断し、下落を続ければ-100%に近づいていき安値圏と判断します。

期間は9日や26日のような中短期でみる場合もあれば、13週や26週のように 長期間で見る場合もあります。

 

RCIの特徴

 
RCIはオシレーター系とトレンド系の両方の性質を持っており、オシレーター系指標は計算期間を変えても通常は滑らかになりませんが、RCIは比較的滑らかになるという特徴があります。

RCIは、計算期間を長くするほど滑らかになりますが、RCIの動きが価格からやや遅れるといった傾向があります。

 

RCIの使い方

 

RCIの向きを見て売買の判断をする使い方

 



RCIは、価格の動きに沿って上下しますのでRCIが底打ちして上がり始めたら「買い」下がり始めたら「売り」というようにして売買タイミングを判断することが出来ます。

また、RCIが下がり始めたら「売り」、RCIが上がり始めたら「買い」とも判断することが出来ます。

但し、レンジ相場では、RCIも細かく上下してしまいダマシになることもあります。

 

RCIの範囲を見て売買の判断をする使い方

 


RCIの売買タイミングの読み方として、RCIが底打ちしてからすぐに買うのではなく、-90%や-80%を越えてから「買う」といような方法があります。

このようにするとトレンドがある程度はっきりしてから「買う」ことになります。

また、「売る」時も同様に天井を打ってから売るのはなく、80%や90%を超えたら「売り」、-80%や-90%を下まわったら「買い」戻します。

但し、RCIが-90%や-80%を上回った後、価格があまり上昇せずに終わり、RCIも頭打ちになって80%や90%を超える前にRCIが下がる場合があります。その場合は、RCIが下がりだした時点で売ります。

「売り」からの場合もRCIがあまり下がらずに反転したら、その時点で「買い」戻します。

 

期間の異なる2本のRCIを使用し売買の判断をする使い方

 



期間の異なる2本のRCIを利用して売買の判断をすることが出来ます。但し、ゴールデンクロス・デッドクロスは頻繁に起こる為、だましとなることが多く、以下の2点から判断します。

  • 買いシグナル:2本のRCIが-100%に近い地点で「短期線」が「中期線」を下から上に突き抜けた(ゴールデンクロス)場合
  • 売りシグナル:2本のRCIが100%に近い地点で「短期線」が「中期線」を上から下に突き抜けた(デッドクロス)場合