保有株含み損益 2022年12月17日
投子ちゃん 投資報告
今週は利確1件、購入1件でした。
最近の取引は順調です。
後はスケベ心が出て、いらない事をしなければ先々も安泰でしょう。
昔の遺産の2銘柄を本当は今年に損切りしたかったのですが地合が悪いので来年になりそうです。
計画を実行するのは簡単に感じますが、欲という誘惑に負ける事があります。
欲に打ち勝つ事は投資には必要になります。
メンタルを鍛える事は、仕事にも役立つので何かチャレンジする事をオススメします。
利確・約定・損益画像
株式投資を行うには、その株式の置かれている市場全体を理解することも大切ですが、
個別株式の判断材料として、銘柄ごとに評価できる指標が大切です
スポンサーリンク
ボリンジャーバンド
トレンド分析
ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差で構成されており、移動平均を表す線とその上下に値動きの幅を示す線を加えた指標で、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標のひとつです。
特徴は、収束と拡散を繰り返していることで、この動きにあわせて「順張り」「逆張り」それぞれの投資に利用することができます。
活用法
①順張り型(ボラティリティー・ブレークアウト)
~保合い相場から脱したタイミング~
相場の動きが乏しいときはバンドの幅が狭まり、相場の動きが激しいときにはバンドの幅は広がります。
バンドの幅が狭くなってきたところで値動きに注目し、終値が±2σをはみ出したら、素直にトレンドに追随します。
②逆張り型
~レンジ相場に適している~
±1σ~±3σを各々下値支持線や上値抵抗線と考え、株価が-1σ~-3σにきた時に買いポイント、+1σ~+3σにきた時に売りポイントとみます。
③バンドウォーク
~トレンド発生中に適している~
相場にトレンドがある場合(つまり中心線の傾きが強い場合)、中心線と±2σライン、あるいは±1σラインと±2σラインの間で上下動を繰り返しながら、価格が上昇(下降)していくことがあります。
ポイント
活用法には、主に上記3つの方法がありますが、一般的に多く使われるのは、①のボラティリティー・ブレークアウトになります。
計算式
①標準偏差の計算式
標準偏差=√(n×n日間の終値の2乗の合計-n日間の終値の合計の2乗)÷(n×(n-1))
②ボリンジャーバンドの計算式
±1σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差
±2σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 2
±3σ = n日の移動平均 ± n日の標準偏差 × 3
<ポイント>価格がバンド内に収まる確率について
ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率 ⇒ 約99.7%
スポンサーリンク