保有株含み損益 2022年10月8日
目次
投子ちゃん 投資報告
今週は分配金を1件頂きました。
今週のような上下いく相場は静観に限ります。
ある程度、投資手法、購入タイミングが明確な方は良いのですが
このような相場では手を出さなくても(手を出したくなるのを抑える)
チャートを観ているだけでも勉強になります。
自分の得意な場所で勝負する。
個人投資家が出来るの利点は時間制約がないことです。
焦らず待つ、これも投資では必要な事です。
分配金・損益画像
株式投資を行うには、その株式の置かれている市場全体を理解することも大切ですが、
個別株式の判断材料として、銘柄ごとに評価できる指標が大切です
スポンサーリンク
RSI
オシレーター分析
RSI(相対力指数)は、オシレーター系のテクニカル指標の代表格で、人気ある指標の一つです。
パラボリック・DMI・ピボットなど数多くのテクニカル指標を生み出したミスターテクニカル分析とも言えるJ.W.ワイルダー(米国)が考案し、現在の相場の相対的な強弱(又は過熱感)を表す指標です。
特徴としてボックス相場が続いているときの的中率は高いものの、上下に強いトレンドが出ると、売買シグナルが出ていたとしても、トレンドの勢いが止まらずに、結局ダマシに終わることがあります。
活用法
①逆張りシグナルとして活用
RSIは0%~100%の間で推移しますが、RSIの数値が大きい程、上昇分の値幅が大きく、相場が強いと判断します。
反対に数値が0%に近いほど相場は弱いと判断します。
そして、RSIが70%~80%を超えると買われ過ぎ、反対に20%~30%を割り込むと売られ過ぎと判断し、逆張りの目安として使われる手法が一般的です。
②相場の転換サインとして活用(ダイバージェンス)
実際の値動きが直近の高値を更新(または安値を更新)しているのに、RSIが高値(安値)を更新していないというように、値動きとRSIの動きが逆行することをダイバージェンス(逆行現象)といい、直前までの値動きのトレンドが続かずに相場の調整や反転を示唆する有力なサインとして有効的です。
計算式
① RS=(n日間の終値の上昇幅の平均)÷(n日間の終値の下落幅の平均)
② RSI= 100 - (100 ÷ (RS+1))
ポイント
n(パラメータ値)は考案者であるJ.W.ワイルダー氏が最適とする“14”(日足)と設定する場合が多いです。
他パラメータ値としては、日足では9日、22日、42日、52日。週足では9週、13週です。
※期間設定は、もっとも効果がでると判断できるものを使えばそれが正解になりますので、既成概念にとらわれる必要はありません。
スポンサーリンク