保有株含み損益 2022年6月25日
目次
投子ちゃん 投資報告
今週は、配当金が1件ありました。
私自身は、投資が好きなので勉強をしていますが
一番大事な事は、失敗した取引(トレード)の時の振り返りと改善だと思います。
後は、何か次の新しい試みがないかアンテナを張る事です。
新しいチャレンジをデモトレードで運用してみる事です。
デモで上手くいかないのにリアルで上手いくはずがありません。
カンや思い付きで取引(トレード)するのはギャンブルです。
ギャンブルと投資が区別できる脳を鍛えることをオススメします。
配当金・損益画像
株式投資を行うには、その株式の置かれている市場全体を理解することも大切ですが、
個別株式の判断材料として、銘柄ごとに評価できる指標が大切です。
スポンサーリンク
リスクとリターン
金融商品には必ず、「リスク」と「リターン」があります。ここではリスクとリターンの関係をみてみましょう。
リスクとは?
「結果が不確実であること」を意味します。具体的には、リターン(収益)の振れ幅のことを指します。
ここで、下記の図をご覧ください。図は、有価証券Aと有価証券Bの価格の変動を示していますが、有価証券Aに比べると、有価証券Bの方が価格の変動の幅が大きいということがわかるかと思います。
この場合、有価証券Bの方が「リスクが大きい」といえます。
リスクの比較
リターンとは?
投資を行うことで得られる収益のことです。
リスクとリターンは表裏一体
リスクとリターンの関係は、表裏一体の関係といえます。
「リスクが大きなものほどリターンが大きい(ハイリスク・ハイリターン)」「リスクが小さいものほどリターンが小さい(ローリスク・ローリターン)」という傾向があります。
つまり、大きな収益を期待すると、リスクが大きくなり、逆に大きな損失の可能性も増す、ということです。
投資は、商品によって投資する対象がさまざまですから、投資のリスクやリターンの大きさもさまざまです。
投資のリスクとリターンの程度を考え、自身の目的に合った投資を選ぶことが大切です。
スポンサーリンク