保有株含み損益 2021年12月18日
合計 1.950.323円 5銘柄保有
12/10~12/17 資産増減 -86.900円
今週は、何も売買しませんでした。
スポンサーリンク
含み損-50万円を突破しましたが
これも、自分の銘柄選択の失敗によるものなのです。
失敗した銘柄も、株価も上げられないクズ会社なんだと思いだんだん可愛く見えてきた。
ひたすら耐え、上がるのを待っています。
まだ生きているので、気長に楽しいやりたい事しかしない人生にします。
株式投資を行うには、その株式の置かれている市場全体を理解することも大切ですが、
個別株式の判断材料として、銘柄ごとに評価できる指標が大切です。
EPS:Earnings Per Share(1株当たり利益)とは、財務分析で企業の成長性を分析するの指標の一つであり、1株に対して当期純利益がいくらあるのかを表す指標です。
「1株利益」「1株あたり当期純利益」と呼ばれることもあります。
EPS(1株当たり利益)の計算
EPS(円) = 当期純利益 ÷ 発行済株式総数
EPS(1株当たり利益)は、会社が1年間にあげた利益を発行済株式総数で割って求めます。
ただし、ここで言う利益は必ずしも当期純利益とは限らず、翌期以降の予測値を使って求めることもあります。
たとえば、2万株発行している会社が年間で1000万円の純利益をあげた場合、EPSは500円(1000万円÷2万株)となります。
EPSから何が分かる?
EPS(1株当たり利益)は、株主が持つ1株について一会計期間における会社の成果を示しており、その会社の収益性を分析できる指標です。EPSは、会社の規模にかかわらず1株あたりの当期利益の大きさを表しているため、値が大きいほど良いとされます。
当期の1株当たり利益を前期以前のものと比較することで、会社の収益性や成長度をおおむね把握できます。
また、他社と1株当たり利益を比較することで、会社規模の影響を除外した収益性の分析も可能です。
そのため、株式投資で銘柄の比較を行う際にも用いられます。
一般的に、株価は「EPS×PER(株価収益率)」で計算されるため、EPS(1株当たり利益)が上がれば株価も上がり、EPSが下がれば株価も下がります。
EPSを見るときの注意点
EPS(1株当たり利益)を上げるには、利益を上げることが基本になりますが、上記の数式から分かるように発行済株式総数が減少することでも1株当たり利益は上がります。
たとえば、自社株買いや株式併合などで発行済株式総数が減っていれば、EPSの数値が上がっていても業績が上がったと判断することはできません。
また、増資や第三者割当、ストックオプションなどによって発行済株式総数が増えればEPSは下がります。
つまり、EPSは単純に会社の利益が上がれば高くなるというものではないということです。
EPSのまとめ
1株当たり利益(EPS:Earnings Per Share)とは、企業の成長性分析の指標の一つであり、1株に対して当期純利益がいくらあるのかを表している。
EPSは、以下の算式によって求められる。
EPS(円) = 当期純利益 ÷ 発行済株式総数
EPSは、株主が持つ1株について一会計期間における会社の成果を示す指標で、その会社の収益性を分析できる。
スポンサーリンク