保有株含み損益 2021年9月25日
合計 2.222.418円 3銘柄保有
9/17~9/24 資産増減 -513円
今週は、利確1件・購入1件となりました。
スポンサーリンク
塩漬け分が2銘柄で、投資金額合計 1424.700円 含み損 216.800円あります。
2021年4月から、少しづつナンピン買いをしていったものです。
一番の問題点は資金効率が悪い事だと思います。
救いは、利回り 1.41%だということです。
投資は儲けるのもありますが、楽しむのも大事です。
ある銘柄は、長期間投資になるのかなと思いながら
入金力をつける。
コツコツ焦らず腐らず楽しみましょう。
株式投資を行うには、その株式の置かれている市場全体を理解することも大切ですが、
個別株式の判断材料として、銘柄ごとに評価できる指標が大切です。
自己資本比率とは、
返済不要の自己資本が全体の資本調達の何%あるかを示す数値であり、<自己資本÷総資本(自己資本+他人資本)>の式で算出します。
自己資本比率が小さいほど、他人資本の影響を受けやすい不安定な会社経営を行っていることになり、会社の独立性に不安が生じます。自己資本比率が高いほど経営は安定し、倒産しにくい会社となります。
自己資本比率は会社経営の安定性を表す数値であり、高いほどよいのです。
では自己資本比率がどのくらいなら倒産しない会社といえるでしょうか。
一般に自己資本比率が70%以上なら理想企業、40%以上なら倒産しにくい企業といえます。TKC経営指標のデータを見てみると、自己資本比率の平均は赤字企業で-4%、黒字企業で27%、優良企業(黒字企業中上位15%)で53%。
自己資本比率は高いほどよいですが、まずは40%を目指したいところです。
自己資本比率が高くなるとどういう会社になるでしょう。自己資本比率の増加は、他人資本の減少、つまり借入金の減少を意味します。
借入金に依存した資金繰りからの脱却です。
銀行から資金を調達しないかぎり「手形が落ちない」「支払ができない」「給料が払えない」状態から抜け出せば、資金繰りが楽になり、経営は安定して倒産しない会社となります。
反対に、自己資本比率が極めて小さく、借入金に依存した経営を行っている会社は資金繰りが厳しく、倒産して借入金が返済できない可能性も考えられるので銀行も融資を控えるようになります。
つまり、自己資本比率の小さい会社は信用されず、資金調達が難しくなりますが、自己資本比率が高くなれば、会社の信用アップにつながるのです。
自己資本比率を高めるためには、税引後純利益の蓄積である利益剰余金を増加させることで分子である自己資本を増加させるか、固定資産や売上債権、在庫をコントロールして資産を減らし、分母である総資本を減少させる施策が必要となります。
スポンサーリンク