保有株含み損益 2021年8月21日

投資 萬太郎 投資報告

 
資保有資産評価 合計 2.022.325円 3銘柄保有
 
8/13~8/20 資産増減 -110.108円
 
今週は、4件ナンピン買いをしました。
 









スポンサーリンク



個別株のダラダラ下げに見舞われています。
 
忍耐というのが大事です、損切りは考えていません。
 
次からの投資戦略を見つめ直しています。
 
初心に戻り、新しいデーターを取り始めています。
 
1銘柄でも利確出来たら、次こそはと野心満ち溢れています。
 

 
株式投資を行うには、その株式の置かれている市場全体を理解することも大切ですが、
個別株式の判断材料として、銘柄ごとに評価できる指標が大切です。
 

 
PER(ピー・イー・アール)/株価収益率(かぶかしゅうえきりつ)
 
PERとは、「Price Earnings Ratio」の略で、「株価収益率」と表されます。
株価がEPS(1株当たり純利益)の何倍の価値になっているかを示すものです。
現在の株価が、その企業の利益と比べて、割高か割安かを判断するのに使われる指標です。
 

 
PERは、株価÷EPSの計算式で求められます。
 
例えば、ある会社の株価が1,000円でEPSが100円なら、PERは1,000円÷100円=10倍となります。
この会社の株価が2,000円になった場合、PERは2,000円÷100円=20倍です。
 

 
PERからわかること
 
一般的にPERの数字が大きいほどその株は割高、小さいほど割安と判断されます。
同業他社同士のPERを比べることで、業界の中で割安な株を探したり、同じ会社の過去の実績PERと将来の予想PERを比較することで、今の株価が割安なのかどうかを測ったりすることに役立てられます。
 

 
PERを利用する際の注意点
 
PERは、業種により高い業種と低い業種があり、何倍なら割高、何倍なら割安という絶対的な基準はありません。
そのため、PERを使っての企業比較は、同業種間で行うのが良いとされています。
また、一般的に株価上昇への期待が高い企業ほど、たとえ割高でも株を購入する投資家がいるため、PERは高くなる傾向にあります。
逆に、株価上昇への期待が低いことでPERが低くなることもあり、PERで割安だからといって売買で利益が見込めるとは限りません。
PERが高い理由、低い理由を確認することが大切です。
当期純利益から算出される予想PERについては、期中に業績の修正が行われた際には数値が変化するため、注意が必要です。
 

 

 
スポンサーリンク



Follow me!